top of page
検索

躾か虐待か

  • Re・スタートの会
  • 2024年12月2日
  • 読了時間: 2分

家庭内で、父親(または母親)から子供に対する暴言や制裁があるとき、それに対して一方が意見すると、「これはしつけの一環だ」と正当化されてしまうことがよくあります。

「自分も親からしつけとして殴られて育った」などと言って平気で子供に手を挙げる父親もいます。

しつけなのか、虐待なのか。それは、もちろん内容にもよりますが、子供が親からの言葉や行為に恐怖を抱いていて、自発的にではなく、強制的に親の言うとおりに動いているのであれば、親の行為は「モラハラ」や「虐待」に当たります。

家庭の中で、親は圧倒的な権力者で、子供は弱い存在です。子供は全面的に親に頼っているので親に見放されたら生きていけません。どんな理不尽な親でも従うしかないのです。

2022年には、民法822条「親権を行う者は、…監護及び教育に必要な範囲内でその子を懲戒することができる(懲戒=子に対する身体や精神に苦痛を加える制裁行為)」

という懲戒権が削除されています。

もしあなたが、配偶者の子供に対する言動や行為に少しでも疑問を持ったら、「家庭の中のことだから」、「夫はしつけの一環だと言うから」で済ませないでください。

子供の気持ちをよく聞いてみてください。どんな気持ちになっているか。

私もそうでしたが、往々にして、モラハラを受けている当事者は、「うちはまだ大丈夫だ」というバイアスがかかってしまっていて正しい判断ができなくなっています。

児童相談所や、子供の虐待防止センターに、難しければ身近なひとにでも、一度現状を話してみることをおすすめします。いまの自分の家庭がどのくらい危険なのか、客観視することができます。

 
 

最新記事

すべて表示
何よりも証拠集めが重要

いつかはモラハラ夫と別居・離婚を考えている方へ。今すぐにしてもらいたいこと、それは日々のモラハラの証拠を集めることです。 身体的なDVに比べると家庭内でのモラハラは、弁護士含め裁判官などの第三者に証明するのがとても困難です。モラハラとは何かを認識していない調停員もまだまだ存...

 
 
警察や児相に相談するメリットと、しておくこと

「家庭内のことを警察や児相に相談するなんて大げさだし、なんだか面倒なことになりそう」と思われるかもしれません。私もそうでした。 なので、ここではその大きなメリットやしておくべきことを書きます。 事前にDVを警察に相談しておくことによって、その後にいろいろなメリットがあります...

 
 
児童相談所のかかわり

警察に相談に行った際に、子供への暴力事件ということで、その場に区の児童相談所(以下児相)の担当者も同席していました。そして、「一度児相でもお子さんヘのカウンセリングを受けてみてください。」と言われました。 そこから息子と児相を訪問し、担当者による私へのヒアリング、児童心理司...

 
 
bottom of page