top of page
検索

反省文と罪悪感の植え付け

  • Re・スタートの会
  • 2024年10月15日
  • 読了時間: 1分

夫は、事あるごとに私に反省文を書かせました。自分が何をしたのか、どう反省しているのか、今後どうするのか、そして署名まで。

私の書いた反省文は、きれいにパウチされ、しばらくの間、家の冷蔵庫にマグネットで貼られました。常に目につき、それはまるで、忘れてはならない子供の学校行事や給食のメニューのプリントのように。

モラハラ加害者は、常に被害者に罪悪感を植え付け、被害者が自信を持てなくしたり、行動を起こすことを抑止してきます。なぜかというと、自分に自信が持てていないため、自分よりも被害者を常に落としていないと気が済まないのです。

冷静に相手の行動や言動を世間一般の常識に照らし合わせてみてください。おかしいのは自分でなくて理不尽な相手なんだ、と気づけるきっかけにしてください。

 
 

最新記事

すべて表示
何よりも証拠集めが重要

いつかはモラハラ夫と別居・離婚を考えている方へ。今すぐにしてもらいたいこと、それは日々のモラハラの証拠を集めることです。 身体的なDVに比べると家庭内でのモラハラは、弁護士含め裁判官などの第三者に証明するのがとても困難です。モラハラとは何かを認識していない調停員もまだまだ存...

 
 
警察や児相に相談するメリットと、しておくこと

「家庭内のことを警察や児相に相談するなんて大げさだし、なんだか面倒なことになりそう」と思われるかもしれません。私もそうでした。 なので、ここではその大きなメリットやしておくべきことを書きます。 事前にDVを警察に相談しておくことによって、その後にいろいろなメリットがあります...

 
 
児童相談所のかかわり

警察に相談に行った際に、子供への暴力事件ということで、その場に区の児童相談所(以下児相)の担当者も同席していました。そして、「一度児相でもお子さんヘのカウンセリングを受けてみてください。」と言われました。 そこから息子と児相を訪問し、担当者による私へのヒアリング、児童心理司...

 
 
bottom of page