top of page
検索

児童相談所のかかわり

  • Re・スタートの会
  • 2月17日
  • 読了時間: 2分

警察に相談に行った際に、子供への暴力事件ということで、その場に区の児童相談所(以下児相)の担当者も同席していました。そして、「一度児相でもお子さんヘのカウンセリングを受けてみてください。」と言われました。

そこから息子と児相を訪問し、担当者による私へのヒアリング、児童心理司による息子へのカウンセリング、二度の家庭訪問を受けて夫との面談が数カ月にわたり行われました。夫は常に上から目線で、「児相なんてただの公務員だろ」と訪問してくる職員に電話口や対面で横柄な態度をとり続けました。

そしてここでもまた、児相の担当者から、「どうしてお母様はこれまでに離婚を考えなかったのですか?」と聞かれました。

息子は、児童心理司と二人きりのカウンセリングで、「パパのこと」を聞かれ、「勉強やサッカーに対する父親からのプレッシャーをとても感じている」ことを素直に伝えたようでした。親や学校の先生以外の初対面の大人に、「父親をどう思っているか」と聞かれて、しっかりと自分の思いを伝えた息子。

そして私へは、「今後夫から子供に暴力があった場合は、子供を連れてその場を離れるか、すぐに警察を呼ぶこと。夫や義母には通報を止める権利はなく、母親にはその権利があること。子供はこれから成長すると、もっと父親に反抗するようになる。なにか家庭内でもっと危険な事件が起こる前に、母親であるあなたが動くこと」とのアドバイスをされました。

そのうち夫は児相の担当者からの電話を無視して家庭訪問や面談を拒むようになり、最終的には書面で「息子が父親からのプレッシャーを強く感じていること。息子への圧力をかけないこと。今後またそのようなことがあれば、児相としてこれまでよりも強い手段に出ること。」が通知されました。

 
 

最新記事

すべて表示
警察や児相に相談するメリットと、しておくこと

「家庭内のことを警察や児相に相談するなんて大げさだし、なんだか面倒なことになりそう」と思われるかもしれません。私もそうでした。 なので、ここではその大きなメリットやしておくべきことを書きます。 事前にDVを警察に相談しておくことによって、その後にいろいろなメリットがあります...

 
 
警察への相談

翌日、息子が学校に行っている間に警察に電話をしました。 昨日のことをこのままなかったことにしてはいけない。これまで私が夫の言動や行動を許してしまってきたために、息子があんなひどい目にあってしまった。いま私が動かなければ、今後さらに家庭内でひどいことが起こってしまうかもしれな...

 
 
お風呂場での暴力事件のこと

息子が3年生になって6月の日曜日のことでした。その日はサッカーの試合があり、夫が観戦に行きました。そして夜、父親と一緒に入浴することになった息子。私は台所で皿洗いをしながら内心、息子がお風呂で夫から試合でのプレーについて長時間の執拗な説教を受けてしまう、なんとかしたい、と思...

 
 
bottom of page