top of page
検索

おもちゃのパーツを見つけるまで寝かせない

  • Re・スタートの会
  • 2024年11月25日
  • 読了時間: 1分

長男が幼児期に遊んでいた玩具には、レゴブロックや小さな昆虫型、当時流行の仮面ライダーの変身ベルトなどがありました。どれも小さなパーツがついていて、紛失してしまうとなかなか見つけることが困難な代物でした。

ある時夫は仕事から帰宅して、長男がカブトムシの脚のパーツを紛失してしまったことを知ると、「見つけるまで寝るな」と私と長男に言い、ふたりで夜中までカブトムシの脚を探したこともありあした。

モラ夫は、長男が小学生になってからも、自分の思うように動かそうとコントロールしたがりました。勉強や探し物をはじめ、自分が指示したことを、「終わるまで寝てはいけない」と子供を寝かせないことが日常でした。

逆らったり反論すると、感情をさらにヒートアップさせ、収拾がつかなくなることを私も長男も知っているので、どうにも対処できずにその場をやり過ごしてきました。

今考えると、もっと長男のことを最優先に考えて、早い時期に夫と離れる決断ができていればよかったと思います。

こうして夫のモラハラは私だけではなく子供にまで被害を及ぼすようになっていくのです。

 
 

最新記事

すべて表示
何よりも証拠集めが重要

いつかはモラハラ夫と別居・離婚を考えている方へ。今すぐにしてもらいたいこと、それは日々のモラハラの証拠を集めることです。 身体的なDVに比べると家庭内でのモラハラは、弁護士含め裁判官などの第三者に証明するのがとても困難です。モラハラとは何かを認識していない調停員もまだまだ存...

 
 
警察や児相に相談するメリットと、しておくこと

「家庭内のことを警察や児相に相談するなんて大げさだし、なんだか面倒なことになりそう」と思われるかもしれません。私もそうでした。 なので、ここではその大きなメリットやしておくべきことを書きます。 事前にDVを警察に相談しておくことによって、その後にいろいろなメリットがあります...

 
 
児童相談所のかかわり

警察に相談に行った際に、子供への暴力事件ということで、その場に区の児童相談所(以下児相)の担当者も同席していました。そして、「一度児相でもお子さんヘのカウンセリングを受けてみてください。」と言われました。 そこから息子と児相を訪問し、担当者による私へのヒアリング、児童心理司...

 
 
bottom of page